事例1

事業承継対策は、何をすればいいのですか?

ご相談内容

これまで、セミナーに参加したり、本を読んで事業承継のことを勉強しましたが、そのほとんどは、自社株を渡す方法やその時にかかる税金の話がメインでした。
事業承継対策は、税金の問題を解決しただけで完了するものではないと思いますが、いったい何をすべきなのかよくわかりません。

ご説明

事業承継とは、自社株と会社の経営を後継者に渡すことです。
つまり、「自社株承継」と「経営承継」の2つに分けて考える必要があります。

【自社株承継とは】

社長が後継者に自社株を渡す際の、税金を抑えることや、自社株を渡す方法(贈与・譲渡・相続)を考えることです。

【経営承継とは】

会社を後継者にバトンタッチした後も、会社が存続・発展するために経営体制を整えることです。
そのためには、後継者の選定・育成、次世代の経営体制の構築や株主構成の検討などが必要です。

一般に、事業承継対策=自社株対策と捉えられがちですが、自社株を渡す時の税金の額を抑える対策を行って、後継者に自社株を渡すことができても、後継者が一人前の経営者に育っていなければ、会社の存続は危ういものとなります。
つまり、自社株対策だけでは不十分であり、「経営承継対策」を行う必要があるのです。
自社株承継と経営承継とについて、次の表に整理しました。

検討事項 具体的な取り組み
自社株承継 株価対策 自社株を渡す時の税金の対策
自社株を渡す時期 株価対策を行い、株価が低い時に自社株を渡すことの検討
自社株を渡す方法 自社株の贈与・譲渡・相続等の選択
納税猶予制度の適用検討
経営承継 後継者に関すること 後継者の選定と育成。経営理念の承継
経営体制 次世代の経営陣の検討とバトンタッチの方法
株主構成 後継者の支配権確保を目的とした株主構成の構築
経営を渡す時期 バトンタッチするための後継者のスキル選定
社内外の関係者の理解 取引先、銀行との関係構築。社員からの信頼を得る
各種社内規定の整備 人事・労務、情報セキュリティなど、現状に合った規定の見直し

自社株対策については、多くの事業承継に関する書籍やセミナーで説明されているので、ここでは、経営承継についてご説明します。

後継者を選定・育成する

事業承継対策においては、後継者の選定が最も重要です。
会社を船に例えるならば、後継者は船長です。船長の能力が低ければ、荒波を乗り越えていくことはできません。つまり、会社の経営は後継者という船長の手腕にかかっているのです。
後継者を選定したら、会社を担うことができるように育成することが必要です。

経営体制

長年、社長をサポートしてこられた現在の経営陣も、年齢とともに次の世代にバトンタッチすることになるので、将来にわたって後継者をサポートすることはありません。
したがって、後継者を育成している間に、次世代の役員候補も選定・育成する必要があります。
その際、役員としての適性を確認するために、執行役員制度を活用することも、ひとつの方法です。

株主構成

後継者がスムーズに会社を経営するためには、支配権を確保する必要があります。
最低でも2分の1の持株シェアを確保すべきですし、さらに3分の2以上の持株シェアを確保すると、後継者は単独で会社の意思決定を行うことができます。
それを実現するために、現状の株主構成を確認し、他の親族株主が存在する場合には、後継者にバトンタッチする前に、自社株の買取交渉をすることも重要な検討課題です。

経営を渡す時期の検討

後継者にバトンタッチする時期は、後継者に経営能力が備わった時です。
現経営者は、後継者にバトンタッチするために必要な後継者の条件を設定しておき、後継者のスキルを定期的に確認して、適切な時期にバトンタッチすることが重要です。
自社株の評価額が低いからという理由だけでバトンタッチすることは、好ましくありません。

社内外の関係者の理解

後継者が社長に就任しても、肩書が代わっただけでは、経営はうまくいきません。現社長が、いままで築いてきた信用も同時に引き継ぐことが必要です。後継者は、社員、取引先・銀行など社内外の方々から信頼を得なくてはなりません。
現社長を信頼して働いている社員、現社長の信用で成り立っている取引先も多く、また銀行も後継者の適性を「品定め」すると思われるので、社員からの信頼を獲得できるように、社内で業務経験を積ませ、社外関係者には後継者の顔つなぎをすることが大切です。

各種社内規程の整備

業歴の長い会社は、社内の規程が古いままで、現在の法律や制度、社会情勢にマッチしていないことがあります。
そこで、事業承継対策において、各種規程の見直しを検討することは重要です。
 昨今、会社と社員の関係は大きく変化し、ワークワイフバランスという言葉に代表されるように社員の労働に関する意識が変化しているため、特に人事・労務関係の規程の見直しは重要です。
また、社員の転職が一般化し、さらにインターネットの普及による外部からのネットワーク侵入など、企業情報の漏洩も増加しています。
このような新しい問題についての、法的な規程整備とシステム面のセキュリティ強化を行うことは重要です。

【結 果】

弊社からの説明を受けて、社長は早速、後継者を指名し、社内にも、その事実を公表した上で後継者育成をスタートされました。 後継者を支える次世代の役員候補については、後継者の意見も聞きながら、選定している状況です。

自社株は社長が100%保有しています。当初は会社に入社しない子供たちにも均等に渡す予定でしたが、支配権確保のために、後継者だけに自社株を渡すことにしました。
今後、後継者が一人前になった時に、納税猶予制度の適用を受けて、自社株を贈与することを考えており、当面、株価対策などは行なわない方針です。

まずは、後継者が社員からの信頼を得ることが大切と考え、社長は会長に退き、後継者を社長に就任させ、社員と一緒に成功・失敗の経験を積ませることにされたそうです。
また、取引先や銀行には、後継者のお披露目をした上で、今後の取引の中で親密な関係を構築することを検討されています。

人事・労務規程は、最近のワークスタイルにあったものへの変更を検討し、また、企業情報を守るための情報セキュリティ対策を実施するなど、規程や体制を整備し始めました。それ以外にも業務のアウトソーシングなど、体制の見直しは必要だと考えており、社内に改革プロジェクトを立ち上げて検討されています。

お問い合わせ

ご依頼やご相談など、
お気軽に
お問い合わせください。